かごしまとりっぷ2
おーっす、トミーです。
日が空きましたが鹿児島旅行2日目の記事、書いていきたいと思います。ブログで惚気てんちゃうぞとか言われますが何のことなんでしょうね(すっとぼけ)。
旅行の朝は朝風呂から始まります。2度入りたくなる魅力がある風呂でした。朝日で照らされた桜島がとても綺麗(もちろん浴場は撮影禁止なので写真はない)!朝食はバイキングでしたがとにかく種類が豊富で、悩みながら取り分けて席に戻ったところ、全体の半分しか見てなかったことに気付くほどでした。普段は朝ごはんは食べない僕ですが、満足するくらい美味しくいただけました!
↑朝食。抹茶っぽいジャムがおもしろい。
チェックアウトしたらまずは近くの照国神社へ。シャトルバスの停留所になっていたので楽々でした。こちらは霧島神宮ほど敷地は広くはないですが、鳥居が道路を挟んで立ってるほどの大きさ。
↑鳥居。遠くからでも見える。
↑入り口。奥が御本殿。
参拝が終わったら少し歩いて繁華街の天文館へ。天王寺に匹敵するくらい栄えている感じがしました。見渡しても知ってるお店だらけ。バスに少し乗って鹿児島港へ行き、フェリーで桜島へ渡りました。なんと片道たったの160円で24時間運行しているそうです!中に売店もあるし15分の渡航時間も満喫できました。
↑フェリーから撮ったフェリー。大きい。
↑デッキからは桜島が一望できる。
桜島でまず最初に訪れたのはマグマ温泉。現在でも活発に噴火している桜島のマグマで温められた海水温泉が楽しめます。ここでも貸切風呂を借りたのですが湯温調節がセルフサービスらしく、最初死ぬほど熱くてなかなか浸かれませんでした…。ある意味マグマの熱さを実感できる温泉です!
↑マグマ温泉。成分ですごい色に。
お次は隣のビジターセンターへ。火山のミニ博物館のような感じで、無料で見られる割にはかなり見ごたえがありました。外には長い足湯があり、観光客から地元の方までたくさんの方がくつろいでいました。またこれも温度が高めでいい汗がかけますよ!
(写真撮り忘れた)
足湯から出たら、ビジターセンターから海岸沿いに伸びる溶岩なぎさ遊歩道へ。ゴツゴツした溶岩や海を眺めながら3kmの道のりを歩きました。霧島からそうでしたが、九州には野良猫が多い!なぎさ遊歩道だけでも5匹くらい見られ、とても癒されました。
↑黒い岩は溶岩なのか。
↑休憩所の机の上でくつろぐ猫。
↑遊歩道を抜けた先には展望台が。
時間がおしてきたので港に戻り、港近くの月読神社に顔を出して鹿児島の旅は終了。徒歩では10分の1も回れなかったので、桜島の大きさを実感した1日でした。
↑月読神社。ほんとに時間が無かったので参拝はお預け。
以上、とても充実した旅行になって大満足でした!ホテル代はケチらないこと、一番の教訓になりました(笑) 次回は北海道に行きたいなあなんて考えています。おそらく記事を書くと思うので、きたいしててくださいね。それでは!